オンラインでも学生を惹き付ける! インターンシップの『設計ノウハウ』と『フォロー施策の考え方』
採用活動のオンライン化が進み、インターンシップもオンライン開催が一般的なものになりました。
ただそういった変化の一方で、「他社との違いがよく分からない」「説明会のような一方通行が多い」といった
学生からの声も目立ちます。
インターンシップが学生にとって出会いと会社選びの重要な材料となった現在、
開催する企業側からしても、「自社の理解をどう深めてもらうか」「PCの画面を通してどう差別化するか」というのは喫緊の大きな課題のひとつではないでしょうか。
そこで今回のテーマは「オンラインインターンシップの設計」です。
インターンシップや研修のコンテンツ開発に豊富な実績のあるプロジェクトデザイン社をお招きして、
「オンラインインターンシップの設計手順」「クオリティ向上のポイント」などノウハウを共有いただき、
当社からはオンライン環境下におけるインターンシップ開催後の「フォロー施策の考え方」をご紹介します。
インターンシップの設計や開催後の学生フォローについて課題感をお持ちの方は、ぜひご視聴ください。
<株式会社プロジェクトデザインについて> 新卒採用における仕事体感コンテンツの制作、ビジネスゲームについてはオリジナルコンテンツの開発からパッケージの提供など幅広く対応。新卒採用に企業理解や組織開発・人材育成を目的として同社が開発したビジネスゲームは、20を超える国の企業・官公庁・教育機関を通して20万人以上が体験。
【開催概要】
日程:2021年4月8日(木) 時間:17:00-18:30 対象:人事のご責任者様・ご担当者様 費用:無料 参加人数:50名 ※ 同業の方・個人の方の参加はご遠慮いただいております。
【開催方法】
■お申し込みされた方にZoomの視聴用URLをお送りします。
■準備物:PC/スマートフォン (Webカメラは不要です。音声はお使いのデバイスから出力ください)
■当日はチャット機能を用いてご質問を受け付けながら進行します。
【プログラム】
■オンラインでも学生を惹き付けるインターンシップの設計方法
・インターンシップの動向
・コンテンツ設計の4つのステップ
・ケーススタディの限界とクオリティを上げるポイント
・事例紹介
■インターンシップ後のフォロー施策の考え方
・オンライン環境を考慮したフォロー施策の考え方
・セグメント別のフォロー施策の整理
【このような方におすすめ】
■オンラインインターンシップで学生を惹き付けるコンテンツを設計したい ■来期の採用活動の成功に向けてインターンシップに力を入れていきたい ■インターンシップの設計を任せられる企業を探している
■インターンシップに参加した学生がその後の選考に移行しない 【登壇者】
株式会社プロジェクトデザイン フェロー 兼 ジェイキャンプ株式会社 代表取締役社長 兼 25Holdings 組織戦略ディビジョン マネージャー 新治 嘉章(しんじ よしあき)
1984年島根県生まれ。2006年株式会社ジョブウェブへ新卒2期生で入社。多くの採用・インターンシップ設計に携わる。 また、自社の採用活動責任者やWebメディアの編集長を経て、2013年よりジョブウェブヘの2代目代表取締役社長に就任し、
ビジネスモデルの転換やマーケティングの改革を実施。 2019年6月退任、同年7月にプロジェクトデザインに参画し、企業の社員育成や戦略浸透、採用広報の魅力訴求などを目的にした
その企業オリジナルのビジネスゲーム開発に従事。 現在は、25Holdings Pte.Ltdにて日本事業の立ち上げメンバーの一人としてコーポレート部門の責任者も務め事業の成長に
組織面から貢献している。
株式会社プロジェクトデザイン 営業部 マネージャー
井澤 清太郎
大学卒業後、学生への教育の道に進むも、教鞭をとる中で、 社会人への教育やそのコンテンツ開発に関心を持ち、新しいステージに進みたいと考えていたところで、 ビジネスゲームを使った研修からの学びに強く惹かれ、自分も携わりたいと考え転職。 現在はプロジェクトデザインの東京オフィスにて、営業部のマネージャーとして活動しながら、研修の開発・納品にも取り組む。
レジェンダ・コーポレーション株式会社 マーケティング部 マネージャー 油原 正人
レジェンダでは顧客企業の採用支援やATS開発・経営企画に携わり、現在はマーケティングを担当。 事業会社の人事マネージャーとして採用・研修・給与・労務など人事業務全般に従事してきたほか、 キャリアコンサルタントとして学生/社会人の就職支援を継続しており、これまで2,000名を超える求職者の面接/面談を経験。
お名前
フリガナ
メールアドレス
企業メールアドレスをご入力ください。
お電話番号
在宅勤務の方は携帯電話番号をご入力ください。※ハイフン(-)なしでご入力ください。
貴社名
部署名
従業員数
99名以下 100名~499名 500名~999名 1000名~2999名 3000名~4999名 5000名以上
セミナーを知ったきっかけ
検索エンジン紹介(取引先・業者から)レジェンダ・コーポレーション社から聞いてプロジェクトデザイン社から聞いてSNS
個人情報のお取り扱いについて
レジェンダ・コーポレーション株式会社が開催する共催セミナーの「個人情報のお取り扱いについて」記載いたしております。 レジェンダ・コーポレーション株式会社(以下「当社」と言う。)は、個人情報について、 以下に従い、適切な取扱い及び保護に努めます。 1.取得及び利用目的 当社は、お客様の氏名、電話番号、メールアドレスなどの個人を識別できる情報 (以下、「個人情報」と言う。)を取得します。 取得した個人情報は以下の目的に使用し、それ以外の目的で利用しません。 (1)お問い合わせ・ご相談対応のため (2)商品・サービス・催し物の ご案内、資料の送付のため (3)お客様に有益と思われる情報をメール等で送付するため (ご不要な場合は、ご連絡をいただけば送付を停止いたします) 2.第三者への提供 当社は、共催セミナーの場合、予めお客様の同意を得た上で、お客様の個人情報を 共催企業に提供することがあります。 本セミナーは、株式会社プロジェクトデザイン(以下、「プロジェクトデザイン」と言う。)との共催セミナーです。 当社はお客様の個人情報を共催企業であるプロジェクトデザインに提供し、 プロジェクトデザインは自己の商品・サービス・催し物のご案内、資料の送付等のため使用します。 個人情報の受け渡しに際しては適切な安全措置を講じます。 3.委託 当社は、お客様の個人情報の取り扱い業務を外部委託することがあります。 外部委託先において、適切な安全管理が図られるよう守秘義務契約の締結等を 行い、必要かつ適切な監督を実施します。 4.開示等の請求等 当社は、個人情報の開示、利用目的の通知、訂正、追加、削除、第三者への 提供の停止(以下、「開示等」と言う。)をご請求された場合については 当社の手続きに従って速やかに対応します。 5.任意性 個人情報の提供は任意ですが、上記利用目的のために必要となる項目をご提供 いただけない場合は、当社からのご連絡等に影響が生じる場合がありますので、 予めご了承ください。 6.個人情報保護管理者及び個人情報問合せ・苦情相談窓口 レジェンダ・コーポレーション株式会社 個人情報保護管理者:渡邊 尚彦 住所:〒169-0074 東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー30F 電話:03-6894-7310 当社の個人情報の取り扱いに関する詳細事項につきましては、コチラをご確認ください。 =========== 【プライバシーポリシー】 レジェンダ・コーポレーション https://www.leggenda.co.jp/privacy/
個人情報同意
上記の『個人情報のお取り扱いについて』をご確認ください。 ご同意いただければ、「同意する」にチェックを入れてください。 同意する
Comments